
株式会社ちょんまげの石上です。
2018年7週目(/52週)が終わりました。2月の後半が始まりますね!
みなさん、先週はどんな1週間でしたか?
毎週コーチング関連のニュースを記事にしており、
定期的に一週間を振り返るいい機会にもなるので、
私自身の学びや気づきなども発信しています。
ご覧いただいている方に少しでも有益になる情報があれば幸いです。
<日記的な振り返り>
2/12(月)は親戚(従兄弟)でもあるアモーレ石上の出版記念パーティーに参加してきました。アモーレ石上はカワイイ彼女を作りたい30代独身男性のプロ合コンコーチ(http://otokojuku.biz/)という仕事をされていて、最近ちょくちょくメディアなどにも取り上げられているようです。愉快で面白い方々、懐かしい方々ともお会いできて刺激的なパーティーでした(笑)
2/13(火)はとある経営者様からBNIというビジネスネットワークにお誘いいただき、初めて参加してきました。早朝7時からのビジネスミーティングということでしたが、日本一高い場所でのミーティングということもあり、景色も素晴らしく清々しかったです。BNIは毎週ビジネスミーティングを行なっているので、定期的なコミュニケーションを通して信頼を積み重ねたいビジネスパーソンなどにはお勧めだと感じました。夕方以降は、同友会青年部の幹事会や関東経営者フォーラムの実行委員に参加し、他県のメンバーとの交流を楽しめました。同世代の経営者の方々と共通のゴールに向けて動いていけるのは大変勉強になりますし、楽しいですね!
2/15(木)は昨年からずっとお付き合いを続けている経営者様とのエグゼクティブ・コーチングのセッションでした。最近はバランスを崩されもやもやが続いていたそうですが、この日のセッションでスッキリ悩みが晴れて視界も広がりやる気に満ち溢れたようで、すごくよかったです。
2/16(金)はデザインの専門学校に卒業展示の見学と漫画家を探しに行ってました(笑)
2/17(土),18(日)は関西出張でした。仕事でもいい成果を出せたのでよかったです。長年お付き合いいただいている社長様とサシ飲みして社長の今に悩みや今後の展望をお聴きし、心から応援したいと思いました。仕事をがんばったのでエクスプレスカードの溜まったポイントでグリーン車に乗って帰ってきました!
<気づきや学び、今後に生かしたいことやアイデア>
早朝からのビジネスMTGはその後の一日が有効に使えてすごくいい!ただ続けるとなると相当の気合いが必要そう。
セッションのレポートはセッション後3営業日以内と設定しているが、その日か翌日に提出するとやはり喜ばれるためそうした方がいいかも知れない。
専門学卒の学生はその後の就職やその後のキャリアに困っている方が、一定数いそうな印象。
経営者の本当の悩みはその会社の社員には話せない。私たちのような第三者的な存在が必要だと感じた。
ではでは、2018年8週目も素敵な一週間となるように、がんばっていきましょう( ^ω^ )
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【ニュース】
●番匠塾、福島・宮脇書店ヨークタウン野田店内に3月開校!小学生の部も新規開設&同校で春季講習からスタート
⇒「こちらのブログでも取り上げたりしていますが、最近学習塾でコーチングを活用しているところが増えてきているみたいですね。こちらの番匠塾もその中の一つです。
記事を読んでいて面白かったので、番匠塾さんでは授業の前に「コーチングホームルーム」を行い、「今日やること」を明確にするそうです。
子供達自らが設定したゴールだからこそ、短時間でも高い成果が出ているのかもしれませんね。先生方のコーチングスキルも大変気になるところです!」
●営業電話版「ログミー」でビジネス会話スキルを効率よくアップーー営業系AIサービス市場3つのポイント(前半)
⇒「こういったAIサービスが今後どんどん生まれてくるんだと思います。営業マン育成のためのコーチングの代わりにAI導入で営業効率をあげるとか、すごい時代が来るんですね!
我々コーチの仕事もAIに奪われてしまわないように、工夫してさらなるサービスの付加価値を生み出していかないといけないと思います。」
●リーダーは「部下のための10分」を作れ! チームを変えるコーチングの力
⇒「コーチングの効果についてわかりやすく書かれている記事です。また日本ユニシスで行われているコーチングの事例についても参考になりますね。
上司が部下の成長のためにどれくらいの時間を割いているか?大きなポイントですね。技術が伴っていなくとも「質問」と「アクノレッジメント(承認)」から部下に接してみてはいかがでしょう?
個人的にはザ・リッツ・カールトンで終始行われているという質問、「今日も俺たちのホテルは世界一か?」という質問と対話は素晴らしいなぁと感じました。」
●「ほめちぎる」ことで生徒数が増加した教習所から学ぶ、ほめてやる気にさせる技術
⇒「この記事では三重県の南部自動車学校という教習所で生徒数が増加したり、卒業後の事故率をも減少させた「ほめる」技術と効果について書かれています。
ついつい忘れがちですが、魔法の3S「すごい!」「さすが!」「素晴らしい!」はぜひ改めて意識して使ってみたいと思います。
そして「すみません」ではなく「ありがとう」も。やっぱりポジティブな表現の方が言う側も言われる側も嬉しいですものね(^_^;)」
●表彰式で笑顔 高梨沙羅の思春期乗り越えた父娘物語
⇒「直接的なコーチングの話とはずれますが、平昌五輪のノルディックスキー・ジャンプ女子個人ノーマルヒルで銅メダルを獲得した高梨沙羅選手とコーチでもあるお父さんのエピソードです。高梨選手、銅メダル獲得おめでとうございます!」
●採用面接で1/1の人財に出会うための企業ブランディングをデジタルマーケティング会社が提供開始
⇒「Webコンサルティングとマーケティングに強い会社が、これまでの培った実績とコーチングを活用して採用支援の事業を開始したようです。
採用活動が難しくなっている昨今、マーケティング要素を取り入れて採用活動を行う企業は、今後ますます増えていくのでしょうね。
コーチングも取り入れているというのがこの会社さんの差別化ポイントにもなるのかもしれませんね。」
●失敗恐れず挑戦を
菅小でメンタル講座
⇒「合同会社All Days Sportsという会社が主催して、子どもたちにチャレンジする楽しさを伝えるメンタルコーチング講座が川崎市立菅小学校で行われたようです。」
●逆境育ちの方が伸びしろがある 「10年後に活躍する人」の見分け方
⇒「日本ラグビーフットボール協会 中竹竜二さんと経営者のリーダーシップ開発を手がけるプロノバ代表 岡島悦子さんの対談記事です。後継者育成や次世代のリーダー育成に悩まれている方にはヒントになる記事だと思います。
またプロノバさんが唱える「新時代リーダーの10要件」の中にコーチング力というのも入っていますね^ ^」
●若者育成は成功体験を 埼玉産保センター
⇒「埼玉で若年者のメンタルヘルス不調を防ぎ職場適応をスムーズにするというようなテーマのセミナーが行われたようです。
セミナーの中でコーチングの失敗事例についても紹介されたようです。具体的にどんな内容だったのかはわかりませんが、記事内では「考える材料のない新人には負担になってしまうことがある」というものでした。
これはコーチの力量や様々な視点を与える問いかけでクリアできるような気がします。確かにコーチングが機能しないという場面やケースもありますが(^_^;)」
●あなたもリーダーになれる!「20代・30代のためのリーダーシップ」講座開催
⇒「上記で取り上げた日本ラグビーフットボール協会 中竹竜二さんのセミナーが
3/1(木)19時より渋谷で行われるようです。」
●独自のキャリア支援「社会人メンター制度」利用者数10,000人超え 2018年度春季メンター募集 -- 昭和女子大学
⇒「昭和女子大学が社会人の2018年度春季メンターを3月1日(木)~23日(金)正午まで募集するようですね。こちらの制度は面白いですね。
基本的にメンターは3年以上の職業経験を持つ社会人女性だそうですが、将来に悩む大学生には大変いい機会になりそうですね。
メンターの方々も「自己肯定感を得れる」「自身を振り返ることができる」「学生から刺激を受ける」「コーチング力もアップする」など、大変メリットがあるようですね。」
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【情報】
●アナライザータイプの部下に仕事を任せるとき、心がけるべきことは?
⇒「アナライザータイプには最終的なゴール(ビジョン)とその過程にある中間地点(マイルストン)を見せ、その中で役割と期待を伝えるとさらにいいと思います。
また目標の修正があった際も早めに共有することとその背景などもお伝えした方がよりいいですね。アナライザーの方は分析家タイプですので、細かいこともすごく気になりますのでちょっとした情報でもお伝えしておいた方が、より関係性も高まると思います。」
●あなたは、どのネットワークに存在していますか?
⇒「ネットワークに所属する影響について書かれている記事です。自分を変化・成長させる時に、居心地のいいネットワークに所属し続けるか、他の「凝集性の高いネットワーク」に身を置くか、よく考える必要がありですね。」
●組織に広がるコーチングの可能性
⇒「国際コーチ連盟(ICF)が2016年4月に掲載された記事をコーチ・エィさんが翻訳したものです。アメリカでは34%のCEOと51%のシニア・エグゼクティブがコーチングを受けているようですね。
日本ではまだまだ浸透度合いも低いですが、日本でも広がっていくことを期待しています。エグゼクティブだけではなく組織にコーチングを浸透させるメリットについても書かれていて大変共感できる部分も多いです。
組織にコーチングの導入を検討されている方には参考になる記事だと思います。」
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
< シェア大歓迎です! >
「コーチングに興味がある!」「組織づくりどうすればいいの。。」 そんな悩みなどをお抱えの経営者様や人事ご責任者様、いつでも私たちにご相談ください。
▼△▼△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「夢の助かるる世をつくる」 株式会社ちょんまげ(Chonmage Inc.) https://www.chonmage.com/
e-mail: info@chonmage.com 〒221-0822 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-2-11
TEL: 045-594-9208 ◇ 社長のふくろう http://fu-kurou.com/ ◇ 忙しいリーダーのための情報メディア「OwlWays」 http://owlways.blog/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△▼△▼
ちょんまげのHPは画像をクリック↓
Comments