株式会社ちょんまげの石上です。
2018年3週目が終わりましたね。もう1月も早くも後半ですね!
みなさん、先週はどんな1週間でしたか?
私は週初めは関西のお客さんに紹介いただいた新規アポから始まりました。
週半ばにはこれまた新規のお客さんとのアポイントで弊社のコーチングメソッドを生かせそうな新しい取り組みの話し合いができたり、大変有意義な時間が過ごせました。
既存のクライアント様のセッションも充実したものになり、
クライアント様のビジョンにどんどん近づいている手応えを感じ、大変嬉しかったです(^ ^)
2018年4週目も盛りだくさんの一週間となりそうです。
身体に気をつけてがんばっていきたいと思います!
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【ニュース】
●地域と連携し保育環境の改善を目指す「めばえ保育ルーム上野毛」を開園
⇒「特徴の一つとして保育士全員がコーチングスキルを研修により身につけているそうです。
今後、保育士だけではなく他の業種、職種でもコーチングスキルを
身につけるということは、差別化の一つとなっていきそうですね。」
●「存在価値」が感じられると子どもは変わる[やる気を引き出すコーチング]
⇒「がんばっている部分を承認されると嬉しいですよね。
このサッカーのコーチは日頃からよく子供達を観察しているんでしょうね。
子供だけに関わらず、大人でも会社でも存在価値を認められるような仕組みがあれば
モチベーションの向上にも繋がりそうです。」
●【生産革新道場】コーチングで必要なノンバーバル・コミュニケーションとは
⇒「アジア経済ニュースの記事です。会員登録されている方はご覧になってみてはいかがでしょうか?」
●「分かる」 「話す」 「身につく」 授業で2020年教育改革も怖くない! 『開始5分の 「振り返り」 から子どもの学力はぐ~んと伸びる!』 2018年1月19日(金)新発売 http://www.dreamnews.jp/press/0000167072/
⇒「全国展開の学習塾「明光義塾」からコーチングを活用した指導方法などを解説した書籍が発売されるようです。」
●デジタルビジネス時代のCIOに求められる10の要件 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1801/19/news008.html
⇒「これからのデジタルビジネス時代におけるCIO(最高情報責任者)に求められる要素の中にコーチングも含まれているようですね。」
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【情報】
●できるマネジャーが実践しているコーチ型マネジメントのススメ 第1回 はじめに https://coach.co.jp/leaderlec/20180112.html
⇒「コーチ・エィさんが興味深い連載(全5回)を始めました。
コーチ型マネジメントのススメ。今後ますます必要になってくるマネジメントスキルだと、
私も思います。
コーチングはマネジメントにおいての一種のスキルにしか過ぎないかもしれませんが、
人生全般において活用できるスキルです。
どんな連載になっていくか楽しみにしています(^ ^)」
●【参加者募集】コーチングを活用したコミュニケーション術セミナー http://www.kashiwa-cci.or.jp/34377
⇒「柏の商工会議所で2018年1月29日(月)にコーチング関連のセミナーが実施されるようです。」
●苦手な人とどのようにつきあっていますか? https://coach.co.jp/ecoaching/20180101.html
⇒「苦手な相手だとどうしても距離を置きがちですが、自分の新たな一面の発見や気づきを
得られることも多いので、私はできる限りコミュニケーションをとるようにしています。
どうしても躊躇してしまう方はkの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?」
●どうしてあなたに情報が集まらないのか https://coach.co.jp/view/20180117.html
⇒「一対一のコミュニケーションと「この人にだったらなんでも話せるな」という
関係性をどう築いていくかが、情報を集める上での大変重要なことですね。
この記事ではさらに「愛嬌」というポイントを述べています。
愛嬌とは「正しさにこだわらないこと」とあります。
確かに正しさを主張することで対立が起こることが往往にしてあり、
それによって情報を出さなくなるという選択もありますね。」
●誰もが陥りがちな先入観の罠
⇒「コーチングにおいて先入観がもたらすリスクと、そのリスクヘッジのための
自己認識を高める手法が紹介されています。
コーチングの場面で先入観に囚われ過ぎるといい結果を生まないことも多くありますので
気をつけなければと反省しました。」
●不登校の子どもにはどうコーチングする?
⇒「心配するより信頼するというのは素晴らしいあり方だと思います。
コーチのあり方がクライアント(この場合はお母さんとお子さん)には
言葉を発さなくても伝わるんですよね。」
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
< シェア大歓迎です! >
「コーチングに興味がある!」「組織づくりどうすればいいの。。」 そんな悩みなどをお抱えの経営者様や人事ご責任者様、いつでも私たちにご相談ください。
▼△▼△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「夢の助かるる世をつくる」 株式会社ちょんまげ(Chonmage Inc.) https://www.chonmage.com/
e-mail: info@chonmage.com 〒221-0822 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-2-11
TEL: 045-594-9208 ◇ 社長のふくろう http://fu-kurou.com/ ◇ 忙しいリーダーのための情報メディア「OwlWays」 http://owlways.blog/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△▼△▼
ちょんまげのHPは画像をクリック↓
Comments